【最新版】キンコン西野のオンラインサロン人数は現在何人いる?会費や退会理由は?

キングコングの西野亮廣さんが運営しているオンラインサロン「西野亮廣エンタメ研究所」って、一体どんな場所なの?と思っている方、多いのではないでしょうか。話題のオンラインサロンとしてよく名前を聞くけれど、実際にどんなことを学べて、どれくらいの人が参加しているのか気になりますよね。しかも「やばい」「退会者続出」といった声もちらほら聞こえてくるから、ちょっと不安になる部分も…。

今回はそんな西野亮廣さんのオンラインサロンについて、会費や会員数、評判やランキングまで、気になるポイントをまるっとチェックしていきます!

西野のオンラインサロンは何?

出典:https://salon.jp/nishino西野亮廣エンタメ研究所は、芸人としてだけでなく、絵本作家や映画プロデューサーとしてもマルチに活躍している西野亮廣さんが主宰するオンラインサロンです

。エンタメの未来を一緒に考え、共有することをテーマに、日々さまざまな企画やアイディアが飛び交っています。

このサロンの魅力は、まだ表に出ていないプロジェクトの裏話や、構想段階のアイディアがリアルタイムで共有されること。テレビやSNSでは知ることのできない、西野亮廣さんの思考のプロセスに触れられる場として、多くのファンやクリエイター志望の方から注目を集めています。

参加には会員登録が必要で、登録方法や月額費用などの詳細は公式サイトや西野亮廣さんのSNSで案内されています。もし「エンタメを生み出す側の思考に触れてみたい」と感じている方がいたら、一度覗いてみる価値はあるかもしれませんよ。

西野亮廣エンタメ研究所では何を学べる?

『西野亮廣エンタメ研究所』は、芸人であり絵本作家でもある西野亮廣さんが立ち上げた、会員制のオンラインサロンです。ここでは、ただのファン活動というよりも、「一緒にエンタメを作っていく」ような感覚で参加できるのが大きな魅力なんですよね。

サロンでは、西野亮廣さんが手がけている最新プロジェクトの裏側や、まだ公には発表されていないアイディアがリアルタイムで共有されます。たとえば映画制作の進行状況や、イベントの仕掛け方、クラウドファンディングの戦略など、普通ならなかなか触れられないような「エンタメの舞台裏」に、ぐっと近づけるんです。

毎日更新される限定記事も、読み応えバツグン。西野亮廣さんならではの視点や考え方に触れることで、自分の中の発想も自然と刺激されていくはずです。また、サロン内で仕事の依頼が飛び交うこともあって、やる気とスキル次第ではプロジェクトの一員として活躍するチャンスも。

「ただ学ぶ」だけじゃなく、「一緒に走っていける」場所。そんな空気感が、『西野亮廣エンタメ研究所』にはあります。エンタメが好きな人はもちろん、何かを作りたい気持ちがある人にとっても、すごくワクワクできる空間なんじゃないかなと思います。

オンラインサロンの会費

西野亮廣さんが主宰するオンラインサロン「西野亮廣エンタメ研究所」の会費は、月額980円。ぱっと見は「ちょっと高い?」と思うかもしれませんが、実は中身を知れば知るほど「この価格でいいの?」と驚く声も多いんです。

というのも、このサロンでは毎日、西野亮廣さんが自らの言葉で綴る限定記事が更新されていて、その内容がとにかく濃い。エンタメの裏話はもちろん、ビジネスの話や企画の種、成功と失敗のリアルなど、西野亮廣さんの“今考えていること”が包み隠さずシェアされる場なんですよね。

また、サロン内ではプロジェクトメンバーの募集が行われることもあって、チャンス次第では「一緒に作る側」へ回ることだって夢じゃありません。舞台裏の知識だけでなく、実際の仕事につながることもあるんです。

そう考えると、月980円ってかなりお得かも?もちろん、情報を「見るだけ」で満足したい方には割高に感じるかもしれません。でも、自分から動いて「一緒に仕掛けたい」と思う人にとっては、学びとチャンスが詰まった月額投資と言えるんじゃないでしょうか。

つまり、980円が高いか安いかは「どんなスタンスで関わるか」によって大きく変わるということ。受け身で見ているだけならそれなり。でも、ちょっとでも行動に移せる人にとっては、きっとワクワクできる場所になると思いますよ。

オンラインサロンの人数は何人?2025年の会員数は?

西野亮廣さんが運営するオンラインサロン「西野亮廣エンタメ研究所」は、かつて約10万人もの会員数を誇った国内屈指の人気サロンです。2023年9月時点では再び約10万人にまで急増し、特にその直前の7月末には9万人だったことから、わずか数ヶ月での伸びは目を見張るものがありました。

この急増の背景には、コロナ禍で制限されていたリアルイベントの復活が大きく影響していると見られます。感染症対策が5類へと移行されたことで、会員限定イベントや交流の場が一気に活発化し、「参加する楽しさ」を再認識した人たちがサロンに戻ってきた流れだったのかもしれませんね。

一方で、過去を振り返ると、2022年には会員数が約4万人まで減少した時期もありました。これはコロナによる“オンラインブーム”の反動ともいえる動きで、情報の価値や熱量に対して物足りなさを感じた元会員たちの声も少なくなかったようです。

オンラインサロン全体の市場がやや落ち着きを見せている今、西野亮廣エンタメ研究所もその流れからは逃れられず、2024年3月には会員数が約3万5000人と報じられています。そして2025年4月現在、約24,300名。以前の“黄金期”からは数字的に落ち着いた印象を受けるものの、コアなファン層による支持は今なお健在です。

つまり、西野亮廣エンタメ研究所は「最大人数」ではなく「本当に興味のある人たちが集う場」へと進化している段階と言えるかもしれません。数の増減以上に、今のメンバーでどれだけ濃いコンテンツと交流が生まれているかが、これからの評価軸になっていきそうですね。

西野はオンラインサロンからいくら収入を得ている?

西野亮廣さんが主宰する「西野亮廣エンタメ研究所」は、月額980円で参加できる会員制オンラインサロンです。2025年4月時点での会員数はおよそ約24,300名と見られており、これをもとに計算すると、年間の収入はおよそ2億8,576万8,000円になります。

もちろん、ここからプラットフォーム利用料や運営コストが差し引かれるとはいえ、オンラインサロンという形でこれだけの収益を生み出せているのは驚きですよね。ファンとの密な交流や情報の先出し、イベントなどの工夫が、継続的な会員数の維持につながっているのかもしれません。

単なる情報提供にとどまらず、日々のアイディアや思考を共有しながら、サロンメンバーと一緒にエンタメの未来をつくっていく。そんな西野亮廣さんのスタイルに共感する人が集まり、このオンラインサロンが今の形になっているのかもしれませんね。

収益面でも大成功を収めているこのサロン。これからどんな挑戦が待っているのか、引き続き注目したくなります。

西野のオンラインサロンはやばい?

西野亮廣さんが主宰している「西野亮廣エンタメ研究所」。ネット上では「やばい」という声が上がることもありますが、実際のところはどうなんでしょうか?気になりますよね。

このオンラインサロンでは、西野亮廣さんが日々のアイデアや企画、進行中のプロジェクトについて、まだ公にできない段階から会員とシェアしています。投稿はFacebookグループ内でほぼ毎日行われ、会員限定の勉強会や交流イベントも盛んなんです。全国のメンバーがつながり、リアルでも活動している方も多く見られますよ。

一方で、「雰囲気が独特」「活用しきれなかった」という理由で退会する人もいるようです。中にはサロンの盛り上がりが一部に偏っていると感じる方もいて、合う・合わないは正直あるかもしれません。

ただ、西野亮廣さんがこのサロンの収益を自身のエンタメ活動に活かしているのは間違いなく、それを明言している点は信頼につながっています。挑戦する人を応援したい人、何かを一緒に創りたい人にとっては、とても刺激的な場所なのではないでしょうか。

結局のところ、このサロンが「やばい」のか「面白い」のかは、入ってみた人の感じ方次第。自分が何を求めているかをはっきりさせたうえで、参加を検討してみると良いかもしれませんね。

退会方法や退会理由は?

西野亮廣さんが主宰する「西野亮廣エンタメ研究所」について、「ちょっと合わないかも…」と感じた時のために、退会の流れと実際に退会された方の声をまとめてみました。無理に続ける必要はありませんし、自分に合った距離感で関わるのが一番ですからね。

まず、退会の手続きはとても簡単です。公式の手順に従って、オンラインでスムーズに解約することができます。

「西野亮廣エンタメ研究所」を退会する際は、以下の手順を踏んでくださいね。

1、退会手続きページにアクセスし、ログインします。

2、「入会状況のページ」を開きます。

3、退会したいサロンを選択し、「定期課金を解約」をクリックします。

4、任意でアンケートに回答し、退会手続きを完了させます。

ただし、Facebookグループを抜けただけでは退会にならないので、定期購読の解除までしっかり行うことが大切です。

では、どんな理由で退会される方が多いのでしょうか?たとえば、「思っていた内容と違った」「情報が多くて追いつけなかった」「ほかの媒体で十分だった」といった声が多く聞かれています。中には「他のメンバーとの距離感が難しかった」という方もいるようです。

でもそれって、どれも自然な感想ですよね。合う・合わないは人それぞれ。大切なのは、自分にとって心地よい場所かどうかということだと思います。

もし今「続けようかどうしようか…」と迷っている方がいれば、この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。必要なときに、必要な場所にいるのが一番ですよね。

西野のオンラインサロンはランキングでは何位?

出典:https://minsalo.com/​2025年4月時点で、西野亮廣さんが主宰するオンラインサロン「西野亮廣エンタメ研究所」は、参加人数ランキングで堂々の第1位を獲得

しています。​

このサロンは、月額1,000円で約24,300名の会員が在籍しており、他のオンラインサロンと比較しても圧倒的な規模を誇っています。​
みんなのオンラインサロン

西野亮廣エンタメ研究所では、西野さんが手がけるエンタメの未来や、現在進行中のプロジェクトを、まだ公開できない段階からメンバーと共有し、交流を深めることを目的としています。​

このような活動内容が、多くの参加者にとって魅力的であり、オンラインサロン市場においても高い評価を受けている要因となっています。​

そのため、西野亮廣エンタメ研究所は、オンラインサロンの中でも特に人気の高いサロンとして位置づけられています。

西野亮廣のプロフィール

西野亮廣さんは、1980年7月3日生まれ、兵庫県川西市出身のエンターテイナーです。お笑いコンビ「キングコング」のツッコミ担当

としてデビューし、相方の梶原雄太さんと共に一躍注目を集めましたが、今ではその活動はお笑いの枠にとどまりません。絵本作家、映画プロデューサー、オンラインサロン主宰者など、多方面で才能を発揮しているんです。

特に話題を集めたのが、絵本『えんとつ町のプペル』。この作品は、出版直後から爆発的な人気を博し、発行部数はなんと32万部を突破。2020年にはアニメ映画としても公開され、日本アカデミー賞の優秀アニメーション作品賞も受賞しています。物語性とビジュアルが融合した作品として、多くの世代に愛され続けているのも納得ですね。

また、西野亮廣さんは社会活動にも積極的です。2015年には渋谷のハロウィン後のゴミ問題に切り込み、エンタメの力で「掃除をイベント化」するという新しいアイデアを提案しました。その姿勢は「ただの芸人」ではなく、「社会に何かを届けたい人」としての一面を感じさせてくれます。

そして、今や西野亮廣さんの代名詞のひとつとも言えるのが、会員制オンラインサロン「西野亮廣エンタメ研究所」。芸能活動の裏側や、最新プロジェクトの構想をメンバーと共有しながら、リアルな学びと交流の場を作り上げています。ここでの発信が、また新しいムーブメントにつながっているんです。

そのほかにも、小説やビジネス書なども執筆していて、『魔法のコンパス 道なき道の歩き方』『革命のファンファーレ』などは、多くの読者に人生のヒントを与える一冊となっています。最近ではYouTubeでの情報発信にも力を入れていて、若い世代との距離をぐっと縮めているように感じられます。

これからも、枠にとらわれず新しいことに挑戦し続ける西野亮廣さんの活動から目が離せませんね。

まとめ

◆ 西野亮廣エンタメ研究所とは?

芸人・絵本作家・映画プロデューサーである西野亮廣さんが主宰するオンラインサロン

エンタメの未来を会員と共有し、リアルタイムでアイディアやプロジェクトが発信される

会員限定で企画裏話や未公開情報も知ることができる

◆ サロン内で学べること

映画制作、イベント設計、クラファン戦略などの実践的なノウハウ

毎日更新される限定記事で、西野亮廣さんの思考・企画術に触れられる

サロン内で仕事のチャンスがあり、プロジェクトに参加できる可能性も

◆ 会費と価値

月額980円

濃密な情報とリアルなプロジェクトに触れられるため、コスパが良いと感じる人も多い

「受け身」ではなく「行動したい人」にとっては投資として魅力的

◆ 会員数の推移と2025年時点の状況

過去最大会員数:約10万人(2023年)

コロナ明けのリアルイベント再開で一時的に増加

2025年4月時点では約24,300人と推定(以前より落ち着いたが、コアファンが残る)

◆ オンラインサロンでの収益

会費980円 × 約24,300人 × 12ヶ月 = 年間収入:約2億8,576万円

プラットフォーム手数料等を除いても巨額の収益

収益は西野亮廣さんの創作活動や事業資金に活用されている

◆ サロンは「やばい」のか?

ネットで「やばい」と言われるのは、一部の独特な雰囲気や温度差が原因

アクティブなメンバーには刺激的な場、そうでない人には合わない可能性も

信頼性のある活動で構成されており、西野亮廣さんの挑戦を支える場

◆ 退会方法と退会理由

手続きは「定期課金の解約」で簡単に可能

Facebookグループを抜けるだけでは退会扱いにならないので注意

退会理由:「情報が多すぎた」「温度差があった」「思っていたのと違った」など

◆ オンラインサロンのランキング

2025年4月時点、「みんなのオンラインサロン」参加者数ランキング第1位

約24,300人が在籍し、国内最大規模のサロンとして高い評価

◆ 西野亮廣さんのプロフィール概要

1980年7月3日生まれ、兵庫県川西市出身

キングコングのツッコミ担当としてデビュー

絵本『えんとつ町のプペル』が大ヒット&映画化、日本アカデミー賞受賞

オンラインサロン、小説、ビジネス書、YouTubeなど多方面で活躍中

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

error: Content is protected !!
PAGE TOP